3D活用ブログ

  1. カッシーナのCAPITOL COMPLEX アームチェアを3Dマイホームデザイナーシリーズに読み込んでみた

    カッシーナのCAPITOL COMPLEX アームチェアを3Dマイホームデザイナーシリーズに読み込んでみた

    3Dマイホームデザイナーシリーズにポリゴンリダクション機能が追加されました。これは、家具メーカーや照明機器メーカーが配布している3Dデータをマイホームデザイナーシリーズに取り込んだ時、データが大きすぎて快適に操作できなくなる場合があるため、そのデータを間引いて軽くする機能。

    続きを読む
  2. 兵庫障碍者職業能力開発校

    3Dマイホームデザイナーの先生、半年間無事に勤めあげました。

    兵庫障害者職業能力開発校で昨年の7月からスタートした、3Dマイホームデザイナーの授業。人生で初めて、本格的な「学校の先生」をやらせていただきました。長いようであっという間だった半年間でした。

    続きを読む
  3. こんな勾配天井にしてください.

    インテリアパースで、勾配天井の部屋を描きたいけれど、天井を指定の高さにするのはどうすればいい?

    この質問は、3Dマイホームデザイナー徹底習得講座の受講生の方からいただいたものです。3Dマイホームデザイナーも3DインテリアデザイナーNeoも建築系3Dソフトなので、建物を数値で正確に表現することが可能です。勾配天井だって、もちろん数値で正確に表現できます。

    続きを読む
  4. 天童木工マルガリータソファ風

    3Dマイホームデザイナーのバラせるパーツを研究する0004~HLソファセットT09

    3Dマイホームデザイナーシリーズ用3Dパーツのうち、きれいに分解できるパーツを見つけては紹介する、というシリーズ記事の第4弾。今回は、「HLソファセットT09」です。このパーツのソファはこんな感じでばらせました。

    続きを読む
  5. 今年もいろんなところでセミナーをさせていただきます

    今年もいろんなところでIT活用の解説をさせていただきます。第一弾は茨城インテリアコーディネーター協会の会員様向けのiPad講座から!

    2022年は、国際インテリアデザイン協会様で、iPadを使った動画編集のノウハウについて、ベーシック編、アドバンス編と2回にわたってセミナーをさせていただきました。また、国立県営兵庫障害者職業能力開発校で半年にわたり、3Dマイホームデザイナーの授業を担当させていただきました。

    続きを読む
  6. 出窓作成機能がないマイホームデザイナーPROでも出窓は作れます

    出窓を作るのが簡単にできるのは、実はNeo(またはPRO EX)だから。じゃあマイホームデザイナーPRO(無印)で出窓は作れない?そんなことはありません。

    3Dマイホームデザイナー徹底習得講座の受講生の方の所有しているソフトは、3DインテリアデザイナーNeoや3DマイホームデザイナーPRO9EXの方が多いので、普段はぜんぜん気にせずに講座を行っているのですが、PRO9ユーザーの方から「出窓は作れますか?」というご質問をいただくと、...

    続きを読む
  7. インテリアデザイナーNeoユーザーのみなさん、Optimge使っていますか?

    インテリアデザイナーNeoユーザーのみなさん、Optimage、使っていますか?

    インテリアデザイナーNeoユーザーのみなさん、Optimage、使っていますか?当スクールの3Dマイホームデザイナー徹底習得講座には、インテリアデザイナーNeoユーザーの方もたくさん受講いただいています。

    続きを読む
  8. 3Dマイホームデザイナーの階段配置は「階段生成機能」なのです。

    3Dマイホームデザイナーの階段配置は「階段生成機能」なのです。

    3Dマイホームデザイナーは、部屋「パーツ」、家具「パーツ」、住宅設備「パーツ」をマウスでドラッグして配置することで、間取りを作成していきます。

    続きを読む
  9. 町田ひろ子インテリアコーディネーターアカデミー大阪

    町田ひろ子インテリアコーディネーターアカデミーで講師をさせていただくことになりました!

    たいへんありがたいことに、あの「町田ひろ子インテリアコーディネーターアカデミー」大阪校で、3Dパースなどのデジタルスキルを学ぶ講座の講師をさせていただくことになりました!町田ひろ子インテリアコーディネーターアカデミーの大阪校はしばらく休止中だったのですが、2023年4月より大阪サテライト教...

    続きを読む
  10. 職業訓練生のマイホームデザイナー習熟度がすごい

    職業訓練生の3Dマイホームデザイナー習得スピードには驚くばかりなので、さらに深くレンダリングの話も授業に取り入れました。

    今年の7月からスタートした兵庫県障害者職業能力開発校の3Dマイホームデザイナー講座。受講する訓練生のみなさんは、建築やインテリアはまったくの素人だったのに、いまや何もないところから家一軒の間取りを作成できるようになりました。3Dマイホームデザイナーの力を再認識しております。

    続きを読む

プレゼント付き公式メルマガ

ポートフォリオWebの作り方プレゼント
ページ上部へ戻る