ブログ
2.22023
インテリアパースで、勾配天井の部屋を描きたいけれど、天井を指定の高さにするのはどうすればいい?

この質問は、3Dマイホームデザイナー徹底習得講座の受講生の方からいただいたものです。
3Dマイホームデザイナーも3DインテリアデザイナーNeoも建築系3Dソフトなので、建物を数値で正確に表現することが可能です。
勾配天井だって、もちろん数値で正確に表現できます。
※3DマイホームデザイナーはPRO EXで勾配天井が作れます。
ですが、パース担当のインテリアコーディネーターさんやリフォームプランナーさんは、現調写真に手書きで天井の高さが書かれた資料をもとに、勾配天井のパースを描かなければならない時があります。
質問者のインテリアコーディネーターさんも、そんなざっくりした資料を手渡された一人。
わかっている数値は、低い方の天井高と高い方の天井高と部屋の内寸だけ。
インテリアパースなので、「なんとなくそんな感じ」という見せ方もありなのですが、できれば正確に表現したいとのこと。
この場合、わかっている数値をもとに屋根勾配の角度を算出して設定すれば、資料通りの勾配天井が作れます。
その計算方法は・・・面倒なくやるにはこちらのサイトを使いましょう。
辺と高さから角度と斜辺を計算
https://keisan.casio.jp/exec/system/1161228774
このサイトで、底辺と【高い方の高さ-低い方の高さ】の数値を入れれば、角度がでます。
例題の場合は、底辺4600mm 【高い方の高さ-低い方の高さ】1100mm
ですので、角度は13.44度となります。
これを設定して作ったのがこちら。

設問の部屋の高さ寸法は適当に書いたのですが、ちゃんと設定するとやっぱりずいぶんと違いますね。
ちなみに、このような計算をもとに勾配天井を作る必要があるのは3DインテリアデザイナーNeo3、3DマイホームデザイナーPRO9EXまで。
最新版の3DインテリアデザイナーNeo10、3DマイホームデザイナーPRO10EXでは、高い方の天井高、低い方の天井高の寸法を数値でいれるだけで、その高さの勾配天井ができるように改良されました。
たぶん、そういった要望が多かったんでしょう。
ということは、インテリアパースを3Dで描きたいというたくさんの方が3DインテリアデザイナーNeoを使っている、ということですね。
これからの時代、インテリア提案に3Dパースは重要なプレゼンツールになってきているという証だと思います。
さて、今回作成した勾配天井のある部屋の3Dパース、総制作時間は30分ほどでした。
こんなスピードでサクサクと3Dパースを描きたい方、ぜひ3Dマイホームデザイナー徹底習得講座をご受講ください。
3DインテリアデザイナーNeoにももちろん対応しております!
3Dマイホームデザイナーシリーズを短期間でマスターし、3Dパースを短時間で作成できるようになる講座です!
