ブログ

3Dマイホームデザイナーの選び方、仕事で使うにはどれがいい? ~マイホームデザイナー13改め14編~

3Dマイホームデザイナーシリーズ、仕事で使うにはどれを得れべばいいの? ~マイホームデザイナー13編~

3Dマイホームデザイナーシリーズをこれから導入しようとお考えの方に、無料相談をやっております。

3Dマイホームデザイナーシリーズは、種類がたくさんあって、価格も数万円以上するので、初めての方は、どれを選んだらよいのか迷うからです。

そして、ご相談内容の中で一番多いのが、

「3Dマイホームデザイナー1314はどうでしょうか?」
※2023年6月、マイホームデザイナー14が発表されました。

ということ。

3Dマイホームデザイナーは業務用が66,000円から上の価格帯なのですが、3Dマイホームデザイナー1314は【家庭版】という位置づけで価格は16,50014,850円(ダウンロード版)からなので、

「まずはこのソフトからやってみようかな?」

と思われるのです。

3Dマイホームデザイナーシリーズは、「体験版」というものがありませんから、このように考えるのも無理はありません。

そこで、ぼくがこのご相談内容にお答えするのは、次ようなこと。

・基本操作は、3Dマイホームデザイナーは全シリーズ共通なので操作感は同じです。

・ソフトの種類によって、できることとできないことがいろいろ違います。

・3Dマイホームデザイナー1314は「できないこと」が一番多いソフトです。

・その「できないこと」が、仕事での利用方法に差しさわりがなければ、マイホームデザイナー1314をまずは導入するのも一つの方法です。

・3Dマイホームデザイナー1314から、業務用の各種マイホームデザイナーシリーズにバージョンアップすることはできません。

・でも、優待価格でちょっぴりお安く購入できます。

こんな感じです。

つまり、検討する上で重要なポイントは

「できないこと」が仕事での利用法に差しさわりがないかどうか

なのです。

ということで、このブログでは

3Dマイホームデザイナー1314にはできない上位版の機能

について解説していこうと思います。

3Dマイホームデザイナーシリーズ導入の参考にしていただければ幸いです。

できないこと解説インデックス

敷地作成でできないこと

壁編集でできないこと

床編集でできないこと

天井編集でできないこと

建具や出窓でできないこと

カーテンでできないこと

屋根でできないこと

コピー機能でできないこと

データの入出力でできないこと

パース画作成でできないこと

壁装飾でできないこと

ウォークスルーでできないこと

パノラマ画像作成でできないこと

3Dパースの特殊効果でできないこと

立面図の出力

アレンジ出力

パーツの操作でできないこと

敷地作成でできないこと

3Dマイホームデザイナー1314でももちろん敷地は作成できます。

ただし、ざっくりとした敷地です。

上位版の3DマイホームデザイナーPROシリーズには、三斜測量図の数値を拾って正確に敷地を作成する機能が搭載されています。

三斜測量図
【この測量図を基に正確に敷地を入力するにはマイホームデザイナーPROシリーズが必要】


建蔽率のチェックや駐車スペースに何台クルマが置けるかの検討など、土地の形や広さに精確さを求める場合は、3DマイホームデザイナーPROシリーズや、3Dアーキデザイナーの検討をおススメします。

3Dマイホームデザイナー1314では、高低差のある敷地を作成することができません。

高低差のある敷地作成機能を使った駐車場のパース
【このような高低差のある敷地を作成するには3DマイホームデザイナーPROが必要】


平地に家を建てる場合は問題ありませんが、道路面が傾斜していたり、道路から高い敷地だったりすると、駐車スペースからのスロープ設置が必要です。
一階部分にインナーガレージを配置して住居部分は高い位置に作る、といった設計の場合も敷地に高低差を設ける必要があります。
そういった戸建て住宅の提案に利用したい場合は、3DマイホームデザイナーPROシリーズや、3Dアーキデザイナーの検討をおススメします。

壁編集でできないこと

3DマイホームデザイナーはPRO10シリーズになってから、強力な壁編集機能が追加されました。

例えば、垂れ壁。

3DマイホームデザイナーPRO9、3DインテリアデザイナーNeo3以前は、工夫によってしか作れなかった垂れ壁ですが、最新版では「垂れ壁」機能が搭載され、様々なデザインの垂れ壁を容易に作成できるようになりました。

これらは、その垂れ壁機能を使った様々な垂れ壁の一例です。
※垂れ壁機能は3Dマイホームデザイナー14になって搭載されました。

様々なデザインの垂れ壁

また、和室の表現に「真壁」が追加されています。

3Dマイホームデザイナー13の和室はこのような表現になります。

マイホームデザイナー13の和室

これに対して、「真壁」機能を使った和室はこのような表現が簡単にできるようになりました。

真壁の和室

本格的な和室の設えをするお仕事の場合は、3Dマイホームデザイナー1314は適していません。

床編集でできないこと

3Dマイホームデザイナー13では、床を高くしたり、凹ましたりすることができません。

床の高さを変えるというのは、例えば「小上がり」の表現。

小上がり

リビングの一部の床を高くして、和のスペースにするような表現は簡単にはできません。

床を凹ませるというのは、たとえば和室の掘りごたつよのうな表現。

掘りごたつ

あるいは、「サンクンリビング」と言った床に段差をつける設え。

サンクンリビング1
サンクンリビング2

これらの表現をよく行うお仕事の方には3Dマイホームデザイナー1314は向きません。

天井編集でできないこと

3Dマイホームデザイナー1314では、折り上げ天井やコーニス照明をカンタンに設置する機能がありません。

折り上げ天井

このような折り上げ天井やコーブ照明をワンタッチで作ることができません。

コーニス照明

天井の一部だけを折り上げて作る、コーニス照明をカンタンに設置する機能もありません。

天井編集でできないこと

3Dマイホームデザイナー1314には、オリジナルの建具や出窓を作成する機能がありません。

オリジナルドア

業務用の上位版では、左端のようなアンティークなドア、真ん中のフルハイトドアなども自由に作成できます。
※3Dマイホームデザイナー14では、建具の上端と下端の高さが設定できるようになりましたので、フルハイトドアは作成可能です。

出窓

業務用である上位版3Dマイホームデザイナーには、このような躯体としての出窓を作成する機能もあります。

カーテンでできないこと

マイホームデザイナー1314にはカーテンパーツが収録されていますが、このカーテンパーツ、すこしリアリティがたりません。

マイホームデザイナー13のカーテン
カーテンパーツをつけるとこんな感じ。

なにがリアリティをかんじさせないかというと、こういったパーツがないからです。

カーテンボックスやカーテンレール

カーテンボックスやカーテンレールがないから、不自然なのです。

マイホームデザイナーPRO EXや、3DインテリアデザイナーNeoなどの、上位版のソフトには、オリジナルのカーテンを作る機能があります。
この機能を使うと、このようなカーテンやブラインドが作成できます。

カーテンレールのついたカーテン
カーテンボックスのついたカーテン
デザインカーテン
バーチカルブラインド

屋根でできないこと

マイホームデザイナー1314で作成できる屋根は切妻や片流れ、寄棟など「自動」で生成される屋根だけです。

切妻屋根

3DマイホームデザイナーPROなど、業務用の製品では、屋根を手動で編集できますので、への字屋根や大屋根、段違い屋根、入母屋屋根など、デザインにこだわった屋根を作成してプレゼンテーションできます。

入母屋屋根

次回につづく

これからマイホームデザイナーの導入を検討している方に、オンライン(Zoom)で無料相談やってます。

マイホームデザイナー導入無料相談

関連記事

プレゼント付き公式メルマガ

メルマガ申し込み
ページ上部へ戻る