ブログ
12.142021
マイホームデザイナーは、初めてでもなんとなく操作できて知恵と工夫でなんとかなるツール、それだけに習得が難しい
3Dマイホームデザイナーシリーズ、3Dアーキデザイナーシリーズなど、メガソフトの一連の3Dソフトは、いずれも共通の操作体系を持っています。
左端にある「ナビパレット」は、「ナビ」という名前の通り操作をナビゲーションしてくれるメニュー構成になっています。
ナビパレットに並んでいるメニューを上から順に進めていけば、平面図作成から3Dモデル作成、パース描画までできてしまうようになっているのです。
15年ほど前、初めて3Dマイホームデザイナーを触ったぼくは、この仕組みにめちゃくちゃ感動しました。
このナビパレットで操作を進めていくスタイルを、3Dデザイナーシリーズはずっと継承しています。
このナビパレットのおかげで、まったく初めて3Dマイホームデザイナーに触れた人でも、なんとなく操作の流れがわかります。
そして、比較的短期間で、平面図→3Dモデル→3Dパースまでそれなりに描けてしまうのですね。
初心者にとてもやさしい3Dソフトだと思います。
がしかし!
そのやさしさは時として仇となる事があります。
カンタンにある程度できてしまうので、それで仕事をこなしていってしまうのです。
施主の方が自分の家のために家庭版3Dマイホームデザイナーを使う場合は、一生ものの買い物をするということで、ものすごく研究をされる方が多いのですが、お仕事で3Dデザイナーズシリーズを使われる方は、「プレゼン」という仕事の一部でしか使わないので、仕事に間に合うレベルのものが作れればそれでよし、となるのですね。
また、3Dデザイナーシリーズは、知っている機能だけでも工夫を凝らすことでいろんな表現ができてしまうので、もっと楽に効率よくできる機能を知らなくても、なんとか力技で作ってしまうことができます。
3Dデザイナーズスクールでこの1年、たくさんの3Dデザイナーシリーズユーザーの方に「基礎講座」を受講いただきましたが、ほとんどの方が、「そんな機能があるとは知らなかった!」と驚かれる機能がどれだけ多いか、ということに驚きました。
つまり、3Dデザイナーシリーズの本来の力を引き出せていない方がまだまだたくさんいらっしゃるということに驚いたのです。
受講者の声の中にも、
「3Dデザイナーシリーズがその実力の割に普及しないのは、このソフトの限界がどこまでなのか?そしt自分の習熟度がどれぐらいなのかが客観的にわからないことではないか?その理由は、書籍やセミナーなどがあまりないから、それを知りようがないからだろう」
とおっしゃる方がいらっしゃいました。
まさに、3Dデザイナーズスクールの使命を感じる言葉です。
メーカーの人間、そして僕のようにメーカーにいた人間にとって、自社の製品は普段着のようなものですから、その着心地、着回しは熟知しています。
でも、あまりにも見慣れているので、そのデザインも機能性も当たり前になりすぎていて、自分ではその良さが見えなくなっているのですね。
そして、受講者の方がおっしゃる通り、ユーザー自身でも判断する基準がないので、もどかしいと思いながら自分流で使い続けている、というのが3Dデザイナーシリーズユーザーの現状のようです。
3Dデザイナーズスクールでは、マイホームデザイナー、アーキデザイナー、インテリアデザイナーNeoの講座は、基礎講座だけしかご用意していませんでした。
そして、この基礎講座の中に、便利テクニックや小技・裏技なども全部盛り込んでいました。
長らくメーカーにいた人間であるゆえに、「基礎」の範囲を取り違えてしまっていたのだな、と1年間やってきてようやく気づきました。
ということで、この度、基礎の基礎の部分と応用の部分を分けて講座をリニューアルしました!
本当に基本的な部分だけを学ぶ「3Dマイホームデザイナーシリーズ超入門講座」と、ある程度使っているユーザーが自分の知りたいことだけにフォーカスして学べる「3DマイホームデザイナーPRO応用講座」の二講座をご用意。
講座内容を絞り込むことで、超入門講座は3,300円、応用講座は11,000円から、とリーズナブルな受講料にすることができました。
3Dマイホームデザイナーシリーズってどんなことができるの?という方は
「3Dマイホームデザイナーシリーズ超入門講座」
3Dマイホームデザイナーシリーズの○○の作り方がわからない、という方は
「3DマイホームデザイナーPRO応用講座」
二つの講座で、3Dマイホームデザイナーシリーズを極めていっていただければうれしいです。
講座名はいずれも「マイホームデザイナー」ですが、3DインテリアデザイナーNeo、3Dアーキデザイナーも対応しておりますので、それらのソフトのユーザーの方も安心して受講いただけます。
3Dデザイナーズスクール公式LINEでは、毎週月曜日にiPadや3Dパースのノウハウ情報を配信しています。
最新情報を手軽にゲットしたい方は、ぜひ友だち登録をお願いします。
ご登録は下記の「友達追加」ボタンで簡単にできます。
電子メールでのご連絡、お問い合わせは info@tenshinojikan.jp からお願いいたします。