ブログ
11.212022
骨伝導ヘッドフォンがあなたのライフスタイルを一新します!オーディオブックの読書、自動車や自転車の運転中、日常の仕事など、あらゆるシーンにオススメ!

みなさん、ヘッドフォンやイヤフォンはどんなのを使っていますか?
本格的なオーバーヘッドタイプ?
AirPodsのような耳に引っ掛けるタイプ?
イヤープラグと呼ばれる耳の穴に押し込むタイプ?

いずれのヘッドフォン・イヤフォンでも、基本は耳の穴を塞いでしまいますよね。
だから、日常的に装着していると、周りの音が聞こえにくいので、人から声をかけられても気づけませんし、自動車や自転車の運転中なんてもってのほか、ということになります。
まあ、音楽を聴くときは音楽に集中して聴くのが良いと思いますから、そんなヘッドフォン・イヤフォンでOKなのですが、オーディオブックの読書やポッドキャスト番組など、知識を習得する系の音声コンテンツはながら聞きでいた方が時間を効率的に使えます。
そこで、そんな音楽以外のコンテンツを聴くのに最適なヘッドフォンをご紹介します。
それが、「骨伝導ヘッドフォン」です。

この骨伝導ヘッドフォンの最大の特徴は、耳の穴を塞がないヘッドフォンである、ということ。
耳の穴に突っ込むことなく、音が聞けるのです。
その理由は、骨を震わせて音を伝える方式だから。
ええ?骨を震わせるって気持ち悪くない?
これがそうでもないんですよ。
あまりボリュームを上げすぎると、ビリビリとして気持ち悪いのですが、普通に聴くレベルだと、そんなことはありません。
骨を震わせて聴くので、実際、あまり大きな音を鳴らす必要もありません。
スピーカーで鼓膜に音を届ける方式ではないので、鼓膜にも優しい。
音漏れが全くないわけではないのですが、普通の音量で聴いている限りは、周りの人に気づかれることもありません。
耳を塞がないので、周りの音が普通に聞こえますから、自動車や自転車の運転中も安全です。

骨伝導ヘッドフォンの弱点としては、重低音が鳴らない、というのがあるので、迫力ある音楽体験はできませんが、前述のようなオーディオブック、ポッドキャストなどの音声コンテンツを聞くのであれば全く問題ありません。
ということで、僕は骨伝導ヘッドフォンを入手して以来、ずっと音声コンテンツを聴いているわけではないのですが、ほぼ一日中、これをつけっぱなしで生活しています。
耳を塞がないので、何も聴いていなくても普通に生活できるからです。
そして、電話がかかってきた時、スマホが手元になくても、骨伝導ヘッドフォンのボタンを押すことですぐに電話に出られるのも、一日中つけている理由の一つです。
そう、骨伝導ヘッドフォンなら、ハンズフリーでしかも周りの人に会話の内容を聞かれることなく、電話をすごく快適にできるのです。
バッテリーのモチがすごく良いので、一日中つけていても、ほとんど充電する必要がありません。
オーディオブックのような音声コンテンツなら5時間ぐらい鳴らしっぱなしでもバッテリーは30%ぐらいしか消費しません。
ということで、在宅ワークの方はもちろん、あまり格好に規定がない職場であればオフィスワークの方にもつけっぱなしスタイルをオススメできる骨伝導ヘッドフォン、オススメです!